*節分の由来
節分は、中国が発祥とされており、古くから季節の変わり目には邪気が入り、悪いことや予期せぬことが起こりやすいと考えられていたことから、“邪気を払い無病息災を願う目的” に行われていたと言われています。その邪気を “鬼” と考えられており、“鬼は外、福はうち” という掛け声とともに豆をまき邪気を祓い、福を呼び込む行事として今でも行われています。
*なぜ2月に行われるのか
節分という言葉には、季節を分けるという意味があり、本来は季節の始まりの日である二十四
節気の “立春、立夏、立秋、立冬の前日” のすべてを指しています。
現在使われている新暦では1月1日になると新年を迎えますが、旧暦では現在の立春を境に新年が始まっていたため、春の節分は大晦日に当たる特別な日であり、春の節分だけが行事として残るようになったという説があります。
*炒った豆を使うって本当?
基本的には大豆を使用しますが、炒り豆にするのは、後から芽が出てこないようにするため、と言われています。芽が出たら “凶事が起こる” などと、昔の人は恐れたと言います。
新潟県、福島県、北海道などの北日本では、雪深い地域では、外にまかれた豆が雪に埋もれ拾うのが大変、という理由から “落花生” を使用することも多く、地域によっては、 “でん六豆” なんてところも・・!
*なぜ恵方を食べるのか
節分の日に恵方を向いて願い事をしながら恵方巻き(太巻き寿司)を食べると願い事が叶う,縁起が良いと言われている風習です。恵方とは、その年の福をつかさどる歳徳神(としとくじん)がいる、その年の最も縁起の良い方角とされており、恵方に向かって行うことは全て吉となるとされます。また、1本巻なのは “縁を切る” ことがないように、無言で食べるのは “話すと縁が逃げていくから” と言われています。
今年の方角は、西南西でした。 意味を知って行うことでさらに楽しい行事になるかもしれません。