第15回
腸内環境と健康
これ以前の記事
こんにちは!栄養科です。夏の暑さが和らぎ、朝と夜は過ごしやすい季節となりました。徐々に寒暖差が大きくなるこの時期も引き続き体調管理をしっかりと行いましょう!
カルシウムやリンの吸収を促進させ、骨の健康に関与します。
このビタミンDはきのこ類や魚類などに多く含まれています!
栄養素と耳にすると口から摂ることを想像するかもしれません
実は、太陽の光に当たることで合成される栄養素でもあります!
秋鮭は主に9・10月に水揚げされたもののことを示します!
身と皮の色がはっきりとしているものを選びましょう。
また、身がふっくらとしているものだとより良いです!
秋鮭は産卵のために戻ってきた鮭なので
体脂肪が少なめで、脂の乗り方は控えめとなっています!
9月は実習生のお楽しみ献立とおはぎの提供を行いました
治療食の患者様にも召し上がっていただけるよう
あずきから調理を行い、糖質制限の工夫を行っています!
麺類や丼物の献立を立てるという課題のもと
ジャージャーうどんとさっぱりカボスちらしの
献立を考案してくださりました。
患者様や職員からの嬉しいお言葉を聞くことができました😄
厨房内には家庭では使用しない器具が沢山あります。
そんな珍しい器具を紹介するコーナー!
豊岡第一病院では、職員食の提供も栄養科で行っています。
患者様に対しては温冷配膳車を用いて温かい食事の提供を行っています。
職員食は、料理を自分で取るカフェテリア方式での配膳を行っています。
スープウォーマーを用いて温かい汁物の提供を行います。
職員の方々からも温かい汁物の提供を喜ばれています。