食のコラムFood ColumnFood Column

これ以前の記事

【2025年4月】栄養科だより

これ以前の記事

【2025年10月】栄養課だより

“食欲の秋”の由来とは?

*秋に食欲が増す理由

秋になると涼しく過ごしやすくなり、夏バテで低下していた食欲が回復するため、食欲が増すように感じられます。
 

*セロトニンの分泌が減る

セロトニンは、満腹中枢を刺激して食欲を抑える働きがあり、分泌量は日照時間に比例すると言われています。夏に比べて、秋は日照時間が短くなるため、セロトニンの分泌が減少し、その影響で秋になると食欲が増すと言われています。
 

秋の食材を使ったおすすめレシピ

“きのこたっぷり鮭のちゃんちゃん焼き”

・鮭フィレ(鮭の切り身でも可) 80g
・玉ねぎ 10g
・しめじ 10g
・まいたけ 15g
・えのき 10g
・にんじん 15g
・キャベツ 50g
・食塩 0.3g
・胡椒 少々
・油 3g
・味噌 10g
・本みりん 7g
・砂糖 3g
・料理酒 2g
鮭の旬は9月~11月と言われています。
ぜひ旬の魚ときのこで味わってみてください☻

 

10月6日は“お月見”

*お月見とは?

お月見とは “十五夜”とも呼ばれ、1年の中で最も明るく丸い満月を見ることができる日に、お団子やススキなどをお供えして、お月様を眺めることをいいます。
 

*なぜススキを飾るのか?

一つ目は切り口の鋭さから「魔除け」の意味があり、ススキを飾ることで病気をしないと伝えられているのです。また邪気や災いなどを遠ざける効果もあります。
二つ目は「稲穂の代用」という意味があります。稲穂は月の神様の依り代(=憑依するもの)とされ、稲穂を飾ることで豊作を祈るものとされていました。
 

*なぜ団子をお供えするのか?

月見団子は穀物の収穫に感謝し、米を粉にして丸めて作ったことが始まりと言われます。満月に見立てた丸い団子をお供えし、食べることで健康と幸せを得られると考えられていました。
 

献 立 紹 介

9/4、/5に実習生の献立を提供しました。
いつもと違ったメニューで皆様から大好評でした。
今回は4日の食事を紹介させていただきます。
 

Menu( 9/ 4)

* 鶏肉と野菜のあんかけうどん
* ブロッコリーとカリフラワーのサラダ
* フルーツ(バナナ)