食のコラムFood ColumnFood Column

第6回 管理栄養士のおいしい御飯

皆さんこんにちは。管理栄養士の加治です。
寒い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
今回は高血圧と食事についてです。

高血圧とは

なんらかの原因で、血圧が基準値より高くなってしまう状態です。

一次性高血圧

本態性高血圧とも呼ばれています。
血圧上昇の原因が特に見当たらない場合はこちらに分類されます。
高血圧患者の9割がこの一次性高血圧といわれています。

二次性高血圧

腎臓病など、高血圧の原因となる疾患がある場合。
病気が治ると血圧も改善します。

一次性高血圧の場合、要因として、食事での塩分の摂りすぎ、運動不足、ストレス、肥満、
喫煙、遺伝などが関係していることがわかっています。

血圧値の分類

至適血圧 < 120 かつ < 80
正常血圧 < 130 かつ < 85
正常高値血圧 130~139 または 85~89
Ⅰ度高血圧 140~159 または 90~99
Ⅱ度高血圧 160~179 または 100~109
Ⅲ度高血圧 ≧ 180 または ≧ 110
収縮期高血圧 ≦ 140 かつ < 90

※日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン2009年より

塩分と血圧

『塩分を摂りすぎると血圧が上がる』とよく耳にすると思います。
これは、体内の塩分濃度の調節が関係しています。塩分を摂りすぎると、通常の濃度に戻すために、水分で薄めようとします。その結果、血液の全体量が増え、血管に圧がかかってしまうのです。
水分量が増えるため、むくみの原因にもなります。

塩分の摂取量

では、1日にどのくらいの塩分を摂取すれば良いのでしょうか。
食事摂取基準によると、男性は9g未満、女性は7.5g未満が目標量として設定されています。しかし、H21年国民健康・栄養調査では、平均で男性11.6g、女性9.9g摂取しているとの結果が出ました。
また、現在高血圧の治療中の場合や、糖尿病で合併症の心配がある場合などは、塩分の摂取量は
1日6g未満とされています。

食品の塩分

減塩するためには、どの食品にどれくらいの塩分が含まれているのかを知っておく必要があります。
ここには一部の食品を載せておきます。塩分一覧表の本などを見るのもおすすめです。

  • 梅干し(1個)・・・約2g
  • かまぼこ(2切れ)・・・約1g
  • 魚の塩焼き(1匹)・・・約1.6g
  • ハンバーグ(1人分)・・・約2.2g
  • ご飯(茶碗1杯)・・・0g
  • 味噌汁(1杯)・・・約1.6g
  • 食パン(8枚切り2枚)約1.2g
  • スパゲッティ(1人分)・・・約3g

ナトリウムで表示されている場合

食品の栄養成分表示が食塩相当量ではなく、ナトリウムで表示されている場合、
以下の式で求めることができます。

食塩相当量(g)=
ナトリウム量(mg)×2.54÷1000

減塩のコツ

麺類の汁は残す、具だくさんに

ラーメンやうどんのつゆは飲み干さずに残すように
しましょう。また、スープや味噌汁は具だくさんにし、
『飲む』 よりも『食べる』ことを意識しましょう。

食材の風味を利用する

しそ、ゆず、レモン、ハーブなど、食材自体に味が
あるものを利用すると、使用する調味料を
減らすことができます。

使用する調味料

お酢や、唐辛子、わさび、からし、カレー粉などの香辛料は、しょうゆや味噌に比べて塩分が少ないです。また、減塩やだしで割ってある調味料を使うのも良いでしょう。

『かける』よりも『つける』

しょうゆやソースはつけながら食べることによって、かけて食べるよりも使用量を減らすことができます。

加工食品に注意

ハムやウインナー、練り物製品、缶詰製品は、製造過程で塩分が多く使用されているため、
食べすぎないようにしましょう。

いかがでしたでしょうか。
塩分だけでなく、運動不足、肥満、喫煙など、他の要因にも注意していきたいですね。
(2014年2月18日)